基軸通貨とは、貿易や資本取引など国際取引の決済に使用され通貨の中核として世界で基準・中心となっている通貨のことです。
発行国の経済の安定・国際金融のインフラが整っていることなどが基軸通貨の条件となります。
一般的に、歴史上で基軸通貨と定義されたことのある通貨はイギリスポンドとアメリカドルだけです。
そして、現在の基軸通貨はアメリカドルです。
しかし、ジム・ロジャーズは、これから基軸通貨はアメリカドルから中国元に移ると言っています。
そして、これか何が起こるのか知りたければイギリスポンドからアメリカドルへ移行した時代のことを調べろと言っていたので少しこの時代のことを調べてみました。
イギリスポンドからアメリカドルへ基軸通貨変わった時代
イギリスポンドからアメリカドルへ基軸通貨が移ったのは1910年から1940年ぐらいとされており、ある時を境目に突然変わったというわけでなく徐々に基軸通貨としての地位が移っていった。
1910年から1940年のこの時期は、第一次世界大戦(1914年~1918年)・世界恐慌(1929年)・第二次世界大戦(1939年~1945年)と世界中が不安定な時期であった。
イギリスポンドは19世紀半ば以降、国際金融の中心地としてのイギリスの強力な立場を背景に基軸通貨としての役割を担っていたが、第一次世界大戦で欧州各国は経済が疲弊し逆にアメリカは戦争特需で経済が急成長したため、(正式では無いが)基軸通貨が機能面でイギリスポンドからアメリカドルへ移り、第二次世界大戦後はアメリカがIMF体制の下で各国中央銀行に対して米ドルの金兌換を約束したこと及びアメリカの経済力を背景に米ドルが名実共に基軸通貨となった。
イギリスポンドからアメリカドルに基軸通貨が移ったのは2度の世界大戦という大きな出来事がきっかけであったことがわかります。
さすがに、今のところすぐに第一次世界大戦や第二次世界大戦に匹敵するような戦争や何かアメリカに被害を及ぼすような出来事は起こりそうもありません。
しかし、当時のイギリスとアメリカの経済に焦点をあてると別の面が見えてきます。
当時のイギリスとアメリカの経済
○イギリス
第一次世界大戦後、イギリスの経済は衰退したといえどもポンドは基軸通貨の座にあった。
その背景には、インドやオーストラリアなど英連邦の国々の存在があった。英連邦は、準備通貨をポンドで保有し、貿易決済をポンドで行うことを好んだからである。またイギリスが輸入においては引き続き世界最大のシェアを誇っていた。
しかし、1920年代にアメリカが世界貿易における輸出シェアでイギリスを追い抜き、イギリスの経常収支は縮小・赤字転落し、新規の対外貸付の余力を失っていた。
○アメリカ
工業力をバックとして輸出の急速に拡大し、世界の工場として発展していった。
輸出によって蓄積された資本をもとにアメリカは、戦争で疲弊したヨーロッパ諸国など他国に資金を貸し出していった。
そうなると、借り入れる国の債務はポンドからドルにシフトし、必然的に預金残高はポンドが減ってドルが増え、ドルの世界への浸透に拍車をかけることになった。
世界各地に進出し世界中から製品・サービスを輸入して物質的な豊かさを享受しているけど、世界に製品・サービスを輸出する力が衰え経常収支が赤字になっている今のアメリカと当時のイギリスは似ているような気がします。
そして現在“世界の工場”と言われている中国は、当時のアメリカと同じく製品を作り世界に輸出し資本を蓄積しています。
こうして考えると少しジム・ロジャーズの考えていることがわかった気がします。
参照:
wikipedia-
基軸通貨書籍-
金融史がわかれば世界がわかる―「金融力」とは何かPR